株主になるメリット

株主優待

当社は、より多くの皆様により長い期間にわたりご支援いただく事を目的として、2025年9月末日を基準とする株主優待より、優待内容をさらに魅力のあるものへと変更するとともに、長期保有に対する優待制度を導入します。

株主優待制度の拡充に関するお知らせ(2025年4月22日)

2025年3月期(2025年6月発送)までの株主優待

➡現行の株主優待制度が適用されます。

保有株式数 優待内容
100株以上499株以下 500円のクオカード1枚(年2回)
500株以上999株以下 2,000円分の三井住友VJAギフトカード(年2回)
1,000株以上9,999株以下 5,000円相当のグルメギフト(年2回)
10,000株以上 10,000円相当のグルメギフト(年2回)

2025年9月期(2025年12月発送)からの株主優待

➡新株主優待制度が適用されます。

保有株式数 変更後(年2回)
継続保有期間
3年未満 3年以上
100株以上299株以下 500円のQUOカード1枚
300株以上499株以下 2,000円分の三井住友VJAギフトカード 3,000円分の三井住友VJAギフトカード
500株以上999株以下 3,000円分の三井住友VJAギフトカード 5,000円分の三井住友VJAギフトカード
1,000株以上9,999株以下 7,000円相当のグルメギフト 10,000円相当のグルメギフト
10,000株以上 15,000円相当のグルメギフト 20,000円相当のグルメギフト

◆継続保有期間の条件

継続保有期間3年以上の株主様とは、2025年9月末日の基準日以降、毎年3月末日および9月末日現在の株主名簿に、同一の株主番号で、連続して7回以上記録され、その全ての基準日(3月末日・9月末日)において、各区分の最小株式数(300株、500株、1,000株または10,000株)を下回ることなく保有している株主様が対象となります。
したがいまして、3年以上の長期保有に対する優待制度は、2028年9月末日現在の株主名簿の株数を基準に、継続保有期間の判定を開始します。

  25/9末 26/3末 26/9末 27/3末 27/9末 28/3末 28/9末
25年9末時点で500株保有 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回
長期認定

経営への参画

株主総会に参加し、保有している株式数に応じて議決権を行使することができます。

第44期定時株主総会(2024年6月25日)の様子

配当金

保有株式数に応じて、年2回、配当金を受け取ることができます。

2025年度1株当たり配当金(予想)

中間 期末 年間
24.3円 24.3円 48.6円

長期配当実績